会員の声 ~VOICES~

※学部学年は執筆当時のものとなっております。

私にとってKIPのフォーラムは、経済、教育・科学から政治、外交・防衛まで、幅広い社会課題や政策について、国内外の企業、研究機関、政府など現場で取り組まれている方々、指導的地位にある方など、容易にお会いできない第一線の有識者に直接会ってお話を伺う貴重な機会です。また、テーマについての全体討論など他のメンバーとの議論を通じて、自分に全く無かった新しい視点を取り入れ、自分の意見の弱点を補正し、ブラッシュアップすることができます。KIPは、文理や年齢も異なる多様なバックグラウンドの仲間たちと交流しつつ、様々な社会問題への理解を深め、また「思考」や「議論」の練習ともなる貴重な場です。
(後藤正樹 東京大学法学部3年)

KIPでは、謙虚で向上心のある仲間に恵まれて、日々フォーラム・プロジェクト・地域研修などの運営を担ったり、参加したりしています。委員会運営を通じて、変化する環境に対する柔軟性を身につけられたと思います。予想していなかった意見を取り入れて、自分自身の意見と照らし合わせ、新たな提案をするという、何においても大切な経験を積むことができました。学生のうちに、常識と経験を自分のものにした状態で社会に出ていけることを嬉しく思います。
(久世優衣 東京大学農学部3年)

KIPの活動を通じて、私の興味は広がりました。情報技術、政治、教育など多岐にわたるテーマのフォーラムに参加することで、新たな知識を得ることができました。KIPの活動は、将来自分が何をしたいのか、何ができるのかを考えるヒントを与えてくれます。各分野の専門家から学び考えを深められるフォーラムや、生の声を聞くことができる地域研修は、将来自分が解決したい社会課題を見つけるのにとても役立っています。さらに、委員会での経験は将来の仕事で必要となる社会的な常識やスキルを養うのに役立っています。
(阿彦鼓太郎 東北大学工学部2年)

私は大学3年生の夏に入会しました。フォーラムや地域研修への参加を通じ、KIP会員の知的探究心の旺盛さや議論の活発さに触れ、これまで培ってきた人生哲学が良い意味でひっくり返りました。KIPには多様な年代、バックグラウンドを持つ人達が集まっているため、所属期間の長短に関わらず、一つの刺激的な意見として歓迎してくれる雰囲気があります。何より私が好きなところは「学び合い」を重んじるKIPの文化です。昨今若者の個人主義化が謳われていますが、生きていく上で他者との関わりを断つことはできません。相手を敬う心を持った上で意見をぶつけ合い、全体にとってより良い選択を模索する鍛錬ができる環境はそう多くないと感じています。
(松矢花奈 立教大学現代心理学部4年)

KIPは私にとって道場のような存在です。KIPには文理を問わず多様な専門性を持つ人が集まっており、常に多様なトピックについて学び、議論を交わす機会があります。フォーラムやプロジェクト等を通じて、学ぶだけでなく「自分なりの意見」をアウトプットする訓練ができたことは、現在取り組んでいる研究活動に役立っています。また、即返信、時間厳守といったコミュニケーションの基礎を身につけられたことも非常に有益でした。 近年、日本の政治や文化が外国から非常に注目されています。KIPでの経験を応用し、スイスで生活する中で知日派国際人を意識しながら、日本について学び、発信を続けています。
(久保文雅 スイス連邦工科大学 博士課程在籍中)

知識も考え方も多様なKIP会員との間で、自分の意見を伝え相手の意見を理解しようと努めることで、議論の難しさと楽しさを知ることが出来ました。また月1回のフォーラムでは幅広いトピックを扱っており、参加する度にそれぞれについて自分ごととして考えることが求められます。ここで得た知識が架け橋となり、日々の生活でも興味を持つトピックが増え、自身の視野が広がっていることを実感しています。少しの好奇心から入ったKIPが今では、学生生活をより豊かにするとても大切な場所になっています。
(松本楓 武蔵野美術大学造形学部1年)

私にとってKIPは学びへの視野を広げる場です。以前から国際問題や社会問題に関心があったので、議論できるまでに理解を深めたいという憧れから入会しました。毎回フォーラムのレベルが高く、全てを理解するのは難しいですが、知識が豊富な他の会員に刺激を受けながら、新たな視点を得ることができています。実際に「米国大学における教育機会とDEI」をテーマに討論をした経験は、普段の生活でも差別について考えるきっかけになりました。またフォーラム後に提出するレポートも学校課題の義務感とは違い、自身の知的探究心を発揮しながら学びを整理する機会になっています。
(京都大学総合人間学部3年)

私は大学1年生でKIPに入会し、圧倒的な知識や論理力を持つ先輩会員との討論の波に揉まれながら、幅広い知見を学んできました。フォーラムのみならず、地域研修やプロジェクト、委員会に参加する中で、机上の勉強だけでなくチームでの活動や議論・調査の進め方を体感で学ぶことができました。また、KIPの大先輩に教わった “It is harder to be kind than clever” という言葉は私の座右の銘になっています。いつの間にか今は、私よりも1つ、2つと学年が下の大学生、さらにはJACK(高校生会員)というより下の世代が入会し、彼女ら彼らの成長を喜ぶまでになっていますが、世代を超えた知識・意見交換の場づくりに今後も携わっていきたいです。
(榎原茉央 東京大学工学部4年)

KIPの一番の魅力は、様々なバックグラウンドを持った人たちと討論できる点にあると思います。実際に月1回のフォーラムでは、普段自分の大学に通っているだけでは関わることのできないような幅広い専攻の学生に加え、様々な分野で活躍されている社会人の方や、志の高い高校生と意見を交わすことができます。多様な角度、そして鋭さを持った会員たちの意見に触れることで、社会で起きている物事に対しての感度が高まりました。普段から自分の意見を持つ習慣ができたとともに、議論の場において自分の意見をしっかりと言うことができるようになったと思います。
(藤本脩太郎 自治医科大学医学部2年)

高校生の参加者として高度な講義やそれに続く大学生、社会人の討論についていくのは大変ですが、これは逆に捉えれば学びしかないと言うことです。KIPで繰り広げられる事一つ一つが私にとって新しくて全てが学びになります。そんな環境で発言することは勇気が必要ですが、KIPでの討論に正解はないので少しずつ質問や意見が言えるようになってきました。KIPは挑戦し、成長するのに最高の環境だと思います。 また討論会のテーマに偏りがなく、今まで触れたことの無かった分野と出会うことが出来ます。進路に悩む高校生として毎回のように将来のヒントを得られることができ、本当に貴重な経験だと感じています。
(松山和葵 同志社国際高等学校2年)

KIP会員は様々な学問を専攻する学生が集まるため、卒業後のキャリアも多岐にわたり、多様な業界や世代間のつながりが実現されています。私は学生時代にKIPに入会し、密度の濃い経験を積みました。卒業した現在はコンサルティング会社に勤めつつ、社会人会員としてKIPに所属させていただいています。 学生時代にKIPで培ったスキルや議論の力は、社会に出てから大いに役立っていると感じます。また、KIPで出会った視座の高い仲間とのつながりはとても心強く、卒業後もKIPのイベントに参加することで、社会人や学生から刺激を受け、彼らから多くの学びを得る機会となっています。多様な背景を持つ人々との議論を通じて視野を広げる場として、社会人になってからもKIPは貴重な学びの場所です。
(田中里奈 コンサルタントファーム勤務)

戻る