2023年KIP地域研修報告【新潟研修】

今回の新潟研修は、2016年までに複数回KIP地域研修でも訪問していた南魚沼市と、隣の十日町市を1泊2日で訪問した。 学生はプロジェクトメンバーを中心に9名が参加し、今年のPJテーマである日本の農業についてを中心に、農業経営者の声、農業が生活の傍にある若者の声を伺った。 1日目は「企業」として農業と向き合う若手農家の皆さんのお話を小澤農場で伺い、米どころ南魚沼の産業・酒造りも観光しながら自然を堪能した。地域おこし協力隊でいらしていた大正大学の大学生の方、自らの好奇心を探究する取り組みで関わってくださった地元の高校生4名の方と、新米をいただきながらともに夕食を作り、地元に残りたい気持ちや国立大学の進学に対する悩みまで、リアルな声を聞き、「同じ釜の飯を食う」大切さを感じながら都市の若者の私たちにできることを考えさせられた。 2日目は十日町市にて、観光農園と「大地の芸術祭」の鑑賞という、観光と地域づくりについても向き合う日になった。黒澤観光栗園では市場価格も決まっていないさるなしという果実も栽培しており、「自ら価格を決める経営」の背景が小澤農場と全く異なることなど様々な発見があった。また、芸術作品と合わせた食事処の方に地域のことを深く理解し説明いただくなど、多くの観光客の方が美術館や屋外作品に訪れているところを見て、地域としての魅力を掘り出していく素晴らしい例を見た思いである。豊かな自然の中だからこその魅力があったのでしょうか… 素晴らしい自然と食と芸術を堪能し、KIPとしても大きく成長した。

(地元高校生・地域おこしをする若者との交流)

【研修スケジュール】

11月4日(土)南魚沼市 有限会社小澤農場訪問、八海醸造・伏流水(雷電様)見学、現地高校生・地域おこし協力隊大学生との交流
11月5日(日)十日町市 黒澤観光栗園訪問、越後妻有大地の芸術祭鑑賞

【小澤農場】

(小澤農場)

小澤農場の小澤氏からは、農場経営と若者の農業への参画について具体的な話を伺った。 小澤農場は、地域の他業種との連携で経営ノウハウを学んで収益や作業効率のことをよく考えられていることが分かった。米に関しては南魚沼では土地を手放す人が少なく、大規模農業の現実は集約ではなく集積であるということは、地域研修で直接話を伺えたからこそ得られた学びだった。自分で作ったものに自分で値段を付けたいという小澤氏の言葉は特に印象に残った。小澤農場が小澤氏の友人を誘い込んで若者の農業への参加を進めたこと、スイカの収穫の時期に高校生や大学生がアルバイトとして小澤農場に大勢きていることは、若者の農業への参画の成功例として参考になるのではないかと思った。

【八海醸造・魚沼の里】

(八海醸造)

南魚沼市では、八海醸造の酒蔵と、伝統的な醸造施設である雪室を見学した。 新潟県は日本酒出荷量が日本第3位だが、新潟県の中でも、南魚沼の酒は特に高品質だと言われる。雪を利用した天然の冷蔵庫である雪室を見学し、自然環境を利用した貯蔵の様子について学んだ。貯蔵庫内には周辺から積雪を集めることで作られた巨大な雪の塊があり、冷房設備を全く利用せずに、室温を一定に保っている。また、雪室の空きスペースでは人参やジャガイモやケーキやコーヒーなども貯蔵し、それらを施設内の店舗にて販売したり、ツアーを行ったりと、観光スポットとして機能している様子を見ることができた。

【夕食と高校生・大学生との交流】

(夕食と高校生・大学生との交流)

愛・南魚沼みらい塾での夕食の場で、地元の高校生たちおよびみらい塾の方々と交流し、地域おこしの活動をする若者たちや南魚沼に生きる人の生の声に触れた。研修のテーマの一つとなっている農業を高校生たちが身近に感じていたことや、彼らが地域に貢献したいという思いを語ってくれたことがとても印象的であった。都市生活しか知らない者として、地方の同世代の人々の生の声は新鮮に感じられる。また、地域創生を学ぶのみならず協力隊として行動に移す若者の思いも、実体験を通じての理解をすることができた。

【黒沢観光栗園・さるなし園】

(黒沢観光栗園・さるなし園)

黒沢観光栗・さるなし園の宮澤氏からは、観光や福祉と組み合わせた農業や農業の六次産業化にまつわるお話を伺った。 宮澤氏が特に力を入れられているのはさるなしの植え付け、加工、販売促進である。 中山間地でも育つさるなしは生産のための手間がかからず、収穫可能期間も長いため、 農地を手放すことを考えている高齢の稲作農家に対し、さるなしへの転作を勧めているとのことだった。 さるなしのような果樹は、機械化を進めなくとも農業=重労働、毎日農作業を行う必要がある、という固定観念を覆す一例になると感じた。

【大地の芸術祭】

(うぶすなの家)

(清津峡トンネル)

大地の芸術祭の施設のうち、うぶすなの家、越後妻有里山現代美術館MonET、清津峡渓谷トンネルを訪問した。うぶすなの家は2004年の中越地震で被災した茅葺き民家を再生した作品の1つである。この土地で育った木材や茅を建物に、食材を料理に使用しており、「産土」を感じさせる空間であった。越後妻有里山現代美術館MonETでは、越後妻有の風土や文化に着目したテーマで、実際に十日町市内で収集した廃材や農具を使って制作した現代アートなどが展示されていた。清津峡渓谷トンネルでは、清津峡の景観を反転して映す「ライトスケープ」 など、自然の5大要素を利用した作品が特徴的であった。どの施設も共通して、越後妻有の魅力に向き合うという内向きの矢印と、来訪者と触発しあい豊かさを創造するという外向きの矢印が交わり、地域創生という言葉を体現していると感じた。

戻る