2023年プロジェクト「農業を中心とした第一次産業に対する日豪若者意識調査」
気候変動や新たなウイルスの出現など、世界の食料生産に様々な脅威が生じている昨今、私たち2023年度プロジェクトメンバーは、「日本の食料生産、第一次産業の状況をより良くしたい」と考え研究を行っています。このプロジェクトを通して、若者への第一次産業への関わり方や食にまつわる日豪関係を向上させる一助となれば嬉しいと考えています。
【22年度KIPプロジェクトとの連続性】
22年度には食を通してみた若者のコミュニティをテーマに、共に食事をとることが若者の居場所作りに重要な役割を果たしていることを明らかにしました。しかし、その前に、そもそも日本では食にまつわる課題が様々指摘されています。そこで、将来自分たちの食料を確保していくために、中でも「第一次産業の成り手不足」を喫緊の課題として捉え、若者が食料生産分野に参入する際の障壁を明らかにし、第一次産業へのイメージチェンジをはかるため、このプロジェクトを立ち上げました。
【研究の方法】
日豪の若者へのアンケート調査
どうしたら、次世代の食料生産を担う若者が、第一次産業に関わりたいと思うのか?私たち若者の率直な意識を探りたく、まずは国内で1000人の若者にアンケートを行いました。アンケートでは主に以下の三つの観点から調査を行いました。
1:若者の第一次産業に関する率直なイメージ
2:若者の将来の選択肢、職業としての第一次産業の捉え方
3:若者が認識する社会問題と第一次産業の関係
結果は分析中ですが、 「第一次産業を重労働だと思う若者が非常に多い」 「農業には趣味として関わりたい若者が多い」など、今後の若者と第一次産業の関わり方 を考えるにあたって重要な結果が様々出てきています。 同じアンケートを今夏オーストラリアの若者にも実施して、日本の結果と比較を行う予 定です。
オーストラリアでの農業、畜産業など食料生産、政策現場へのインタビュー
オーストラリアの若者の意識と合わせて、食料生産の実情を調査し、実態と意識がどの様に関連しているのか探ります。また、環境先進国であり、食料生産現場でのハイテク導入も進むオーストラリアから、日本の第一次産業でも活かせる取り組み、それを可能にする社会システムなどについて吸収します。
日本の生産現場、第一次産業に携わる若者へのインタビュー(未定)
帰国後にオーストラリアでの学びを踏まえ、日本でも現場へのインタビューを行うことを考えています。日本の若者へのアンケート調査を行ったほか、それにまつわる先行研究や、先進的な農水畜産業方法などについて文献調査も進めています。帰国後は、日本やオーストラリアでのインタビュー、講義、討論会、農場見学などから得た知見をもとに、若者に向けた提案を共有する予定です。